こんにちは。
普段摂っているサプリメント(栄養補助食品)がなくなったので
買うことにしました。
いつも買うのは、
ドラッグストア。5% オフの日を狙って買っていたりします。
あとは、ネットで購入します。
サプリメントは自分の足りないと思われるものを補うのが一般的ですね。
食事では足りていない栄養を補おうというわけです。
目の調子がよくなりそうだから、ブルーベリー。
美白のためにビタミンC。
といった感じでしょうか?
サプリメントを摂るとき大切なのは
栄養素のバランスをとること。
どういうことかというと、栄養素というは、それ一つでは働きに制限があるということ。
車の車輪のように相互が助け合って動くものなのです。
必要な栄養の種類(脂質・炭水化物を除く)
※ここでは、脂質・炭水化物は適当量はとられていることを前提
ビタミン:ビタミンA(βカロチン)、B群(B1〜B12)、C、D、E〜P(20種)
ミネラル:亜鉛、銅、鉄、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、
単品でとるとどうなるか
例えば、鉄分が足りてない状態のとき、鉄サプリメントを飲んで
体内にタンパク質と銅がなければ、鉄分は血液内にとりこまれず
そのまま体外に排出されます。
そのサプリメントがうたっているような効果を得られるためには
その栄養素がタッグを組んでいる栄養素も必要ということ。
その他
浄水をある程度飲むこと。
油の質に気をつけること。( EPA/DHA・リノール酸・リノレン酸)
などがあります。
これらについてはまた別の機会に詳しく書きたいと思います。
まとめ
食事で栄養のバランスを摂ること。
マルチビタミン・ミネラルをプラスすること。
できるだけ天然のものを選ぶこと。
現代では、ビタミン類は特に食物からはとりづらくなっています。
わたし達の祖父母の時代からは半分にはなっているでしょう。
なのに、現代ではストレスも増えつつあるのでさらにそれらが必要になるというわけです。
足りないと思われるものを食べ物では補いきれないのでサプリメント摂る。
合理的な考えですね。
しかしながら、食材や調理方法を工夫して上記のような栄養素を
ベースとしてとることが一番重要でしょう。
わたしは食事の他にマルチビタミン・ミネラルのサプリメントを摂るようにしています。
たんぱく質については卵や魚・大豆・プロテインを摂っています。
食べたものが体を作る。医食同源。
食べるものに気をつけてると、体が変わったのがわかりますよ!
疲れづらいとか、風邪ひきにくいとか。
栄養については奥が深いので今日はこの辺で。
それではまた。